「仏教」と「蓮の華」

残暑お見舞い申し上げます

皆様はどんなお盆をお過ごしになられましたでしょうか?

お盆の時期になると池やレンコン畑で優雅に咲いている蓮の花を見かけられた方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで今回は「仏教と蓮の華」について調べてみました。

この花は蓮や睡蓮(すいれん)を仏教では総称して蓮華(れんげ)と呼ばれています。

蓮華は、仏教において重要な象徴として、古くから尊ばれています。この蓮華が持つ仏教的な意味や種類についてご紹介いたします。

「蓮華(れんげ)」は仏教の伝来とともに中国から日本に入ってきた言葉で、仏教においては「尊い仏の悟り」という意味があります。また、一般には仏教の祖である仏陀(お釈迦さま)の故郷・インドを原産国とする「蓮(はす)」や、「睡蓮(すいれん)」の総称としても知られています。

仏教寺では主要な仏さまが蓮華の形を模した「蓮華座(れんげざ)」の上に安置されています。

「蓮」は6月下旬から8月初旬に咲くハス科の植物で、日本でも古くから夏の季語として親しまれてきました。早朝から咲きはじめて数時間でつぼみに戻り、開いては閉じるを繰り返しながら3日ほどで散ってしまいます。

花が散った後の花托(花の付け根)の形が蜂の巣に似ていることから「蓮(はちす)」と名付けられ、転訛して現在の「はす」になったそうです。

お盆の飾りやお供え物で見かける蓮華の中には、白やピンク、水色、黄色とカラフルですが、それぞれの色に意味があります。

「白蓮華(びょくれんげ)・紅蓮華(ぐれんげ)・青蓮華(しょうれんげ)・黄蓮華(おうれんげ)」など、その中でも特に仏教で重要視されているのが、煩悩に穢されることのない清浄な仏の心をあらわす「白蓮華」と、仏の大悲(だいひ)から生じる救済の働きを意味する「紅蓮華」で、いずれもお釈迦様の故郷に咲いていた「蓮」です。

一方、「青蓮華」と「黄蓮華」は睡蓮のことで、睡蓮にはさらに「温帯種」と「熱帯種」の2種類があります。青や紫といった鮮やかな色合は熱帯種の特長で、古来よりインドで崇拝されていた神々の象徴がのちに仏教に取り込まれたようです。

「泥中(でいちゅう)の蓮華」「蓮は泥より出でて泥に染まらず」などの古い諺(ことわざ)は、美しい蓮華の下にある泥を、仏教の理念とした「俗世や煩悩」に重ね、修行の場である人生において、美しい花を咲かせるかのように鍛練に励む姿を表したものです。もとは中国の成句から生れています。つまり、中国から日本に伝わった「蓮華」とは、基本的には花が水面に触れない「蓮」のことであると考えられていて、蓮を清らかさの象徴とするのはヒンドゥー教の概念の影響を受けています。

最後に「蓮華の五徳」、これが今回最も重要な教えだと思います。

蓮華の五徳とは、仏教における人の在り方を説いた「5つの徳」を表しています。この5つの特徴を極められた方は、極楽へ生まれ変わることができると信じられているそうです。

➀汚泥不染(おでいふぜん)の徳

蓮は、泥の中で果敢に育つ特徴を持ちますが、この泥は人間界の「苦境」に値します。すなわち「どのように良くない環境であっても、心は清らかに保ちましょう」という意味が込められているのです。

➁一茎一花(いっけいいっか)の徳

蓮の花は、一つの茎に対して一つの花しか咲きません。これは、自身がこの世に唯一の存在であることを示しています。つまり、「唯一無二の自分自身を、大切にできるようになりましょう」という意味が込められています。

➂花果同時(かかどうじ)の徳

蓮の花が開くと同時に、種(果)もできているといわれています。これは、人は誰しも生まれ出たと同時に「仏心」を身に付けていることが示されているのです。すなわち、「もともと備わっている美しい心を、さらに育てていきましょう」という意味が込められています。

④一花多果(いっかたか)の徳

蓮の花からは、多くの種(果)が実ります。多くの種とは「多くの方の幸福」を意味します。つまり、「一人の人間が悟りの境地に至れば、多くの方を幸せに導ける」という意味が込められているのです。

⑤中虚外直(ちゅうこげちょく)の徳

蓮の茎は固くまっすぐに伸びていますが、中は蓮根のように空洞です。これには「自我や欲を無にして、まっすぐに悟りの境地へ向かう努力を行いましょう」という意味が込められています。

いかがでしたでしょうか?

文面の意味は分かりますが、仏様の世界へ行くにはまだちょっと難しそうです。

まだまだ精進せねばなりませぬ・・・。

 かずやコスメディア 田中英太郎

FacebookXLine