お知らせ

2021.11.5イベントのご案内

こんにちは。

かずやコスメディアの黒田です。

 

弊社では、お葬式に関するご相談を毎日お受けしています。

『《もしも》の時にまず初めに何をすればいいのか分からない』『費用がどのくらいかかるか心配』等々、様々なお悩みをうかがいます。

 

そのようなお悩みに加え、最近、最も多いお悩みの一つが、

 

『 コロナ禍でのお葬式をどのように行えばよいのか? 』

 

というものです。

 

 

様々な場面で人と人との距離を取ることが求められる中で、お葬式という場面は確かに人が集まる場所です。

なぜなら、お葬式は、大切な方のさいごに触れ、家族や友人たちとともに偲び、悲しみを分かち合い糧とし、新たな一歩を踏み出すための場でもあるからです。

 

かずやコスメディアでは、コロナ禍でも、そのような人と人との距離を安全に保ちつつ、心は寄り添えるような温かいお葬式をかなえるため、消毒・検温・空気清浄など、『新しい生活様式』を取り入れることはもちろん、皆さまの様々なご不安やリクエストにお応えできるよう、日々取り組んでいます。

 

皆さんが不安に思うことは、どんなことですか?

 

一つでもその不安を解消し、安心して当社をご利用いただけるよう、気軽にご相談いただける場所をご用意しました!

その名も、 “家族葬勉強会” 。

 

 

皆さまそれぞれのご質問・ご相談に、

☆ 個 別 ☆ に対応いたします!

 

11月は、以下の日程で開催します!

↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓

 

かずやコスメディア

 勝立斎場・家族葬ホール勝立 

日程: 11月9日(火)

午後3時~(1時間程度)

場所: 勝立斎場・家族葬ホール勝立

(大牟田市新勝立町3-5-14)

★ご参加 無料

★ご予約 不要

★ご来場の皆さま全員に、終活に便利な エンディングノート をプレゼント!

★各種お問い合わせは、☎0968-73-3420までお電話ください。

 

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

11月9日(火)当日は、 和 花 祭 壇 を展示いたします!

弊社の生花祭壇は、

弊社の生花部門スタッフが直接市場で仕入れた新鮮なお花を使用し、

心を込めて一つ一つていねいにお作りしています。

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

 

 

勉強会では、最初に皆さまに資料をお配りし、『家族葬ってどんなお葬式のこと?』という基本的なところから、『コロナ禍でのお葬式って実際どんな感じ?』等、皆さまからよくご質問いただくことについて一緒に学んでいきます。

 

後半は、個別のご相談のお時間です。

ご質問や気になることなどがある方には、スタッフが付いてお話をさせていただきます。

 

※ ご来場の際には、マスク着用・検温・手指消毒にご協力をお願いいたします。 ※

 

・・・・・・・

日常ではなかなか話さない お葬式 について、この機会にぜひ、気になることを何でもご相談ください!

 

 

 

 

家族葬勉強会へのご参加がむずかしい方や、個別のご相談をご希望の方にオススメ!

↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓

 

****************

⊹** 事前相談 **⊹

お客さまのご都合がよい日取り・時間・場所で、

個別にご相談いただけます。

 

お電話、または当ホームページの事前相談ご予約フォームからご予約ください。

▼ 事前相談のご予約はこちら ▼

 

 お電話の方はコチラから↓

0968-73-3420(本社)

↑ご相談ご希望の 日時・場所 をお伝えください。

 

HP ホームページからも受付けています↓

事前相談ご予約フォーム

****************


2021.11.4コラム

かずやコスメディアの竹下です。

 

仏教では、布施は菩薩(悟りを求めて修行する人)が行うべき6つの実践徳目の1つとされており、施す人も、施される人も、施す物品も本来的に空であり、執着心を離れてなされるべきものとされています。布施はさまざまに分類されますが、一般的には次の3つに分けられます。

 

◉ 財施(ざいせ)

  出家修行者、仏教団体、貧窮者などに財物、衣食などの物品を与えること。

  仏教の教えへの感謝を表し、施すことです。

 

◉ 法施(ほっせ)   

  正しい仏法の教えを説き、精神的な施しを行う事。

  僧侶の務めとされています。

 

◉ 無畏施(むいせ)

  施無畏(せむい)とも言い、不安やおそれを抱いている人に対し安心の施しをすること、困った人に対し親切を施すことなどです。

 

僧侶は通夜、葬儀などの法要を営むことによって法施を施し、ご遺族はこれに対して感謝して財施で応えるという関係にあります。僧侶が葬儀を営むことはビジネスではなく、あくまで法施です。ご遺族も葬儀での「お布施」はご葬儀執行への対価として支払うのではなく、あくまで財施として行うことが本来の考え方です。

 

「お通夜やご葬儀などの弔事で金銭を包む際、御香奠などの表書きを薄墨で記載する」と聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。弔事で薄墨を使うのは、悲しみを表しているためと言われています。しかし、お布施は寺院に対する感謝の気持ちを示すために捧げるもので、悲しみを表すものではありません。そのため、お布施の表書きに記載する文字は濃い墨で書きます。

薄墨か濃い墨かで迷ったときは「悲しみを表す時は薄墨を使用し、感謝・慶びを表す時は濃い墨を使用する」と覚えておくとよいかもしれません。

 

 

 

 

寺院にお渡しするためのお布施の包み方は奉書紙を利用して包む包み方が最も正式で丁寧な方法ではありますが、郵便番号の記入欄がない真っ白い封筒を利用することも良いと思います。地方によってはお布施に水引が必要で水引の色も決まっている場合もあるようですが、私どもの地域では特に水引は必要ありません。しかし、寺院によっては水引が必要と言われる住職もおられるかもしれません。また、お布施袋に入れるお札ですが、寺院に不幸があったわけではないので、お札はお布施袋の表面に顔が来るように入れます。

 

皆様が日頃からお付き合いのある住職にでも仏教に関する色々な事を質問してみてはいかがでしょうか?

今より親しくなれると思います。


  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
Home > お知らせ
資料請求
苦情・ご要望について
スタッフ募集
ページの上に戻る